医療機関を受診しようと思ったときに、「行くべきところは病院?クリニック?」と悩んだ経験はありませんか?
そもそも病院とクリニックの違いがよくわからない…という方も少なくないでしょう。
そこで今回は、「病院とクリニックの違い」についてご紹介していきます。
病院とクリニックの決定的な違い
病院とクリニックの大きな違いは、「入院できる患者の数」と「職員の数」といえるでしょう。
また、それぞれの持つ役割にも違いがあります。詳しく見ていきましょう。
病院
病院は医療法で「20人以上の患者が入院できる医療施設」と定められています。
さらに、医師をはじめ看護師や看護助手、薬剤師や栄養士・リハビリに関わる専門職など、「幅広い職種のスタッフ」が連携して医療を提供するのが病院です。
また、病院の中にもさまざまな種類が存在します。
具体的には、以下のような分類ができるでしょう。
・高度な医療や最先端の医療を取り入れている「国立病院」や「大学病院」
・地域の医療を全面的に支えている「地域密着型病院」「中核病院」
病院では基本的に、重症な患者さんや、急に病気が発症し重症化するリスクのある患者さんが医療を受けることが多いでしょう。
クリニック
クリニックは「診療所」「医院」といった呼ばれ方をする場合もあります。
しかし呼び名は違っても、法律上は「診療所」という種類に分類されると考えて良いでしょう。
クリニックは、入院のできない医療施設・19人以下の患者が入院可能な医療施設のことを言います。
また、入院施設のあるクリニックは看護師などが必要とされていますが、無床のクリニックであれば医師のみで開業することもできます。
クリニックの役割としては、軽度のケガや疾病と、慢性的な疾患を持っている方の治療を行うことがメインとなっています。
まとめ
病院とクリニックでは、入院患者さんやスタッフの数に違いがあることが分かりました。
それぞれの持つ役割にも違った特徴があるため、ポイントを抑えて正しく理解しておくと良いでしょう。
